人気ブログランキング | 話題のタグを見る

序 文


           浮子ウキ事始メ     石井 忠
序 文_c0106448_2237325.jpg
 海岸歩きで、一番最初に目につくのは、漁具の浮子でした。しかし、プラスチック製品は、あまり関心がなく、もっぱら木製品と手造り製品に関心がありました。韓国の丸浮子や楕円状のもの、中国の青色や灰色のものは、色や形、刻された省名(場所)は一応集めてはいました。その後オレンジ浮子が目立ちはじめましたが、それも一通り集めるだけでした。
 時間があれば浮子について調べてみたいと思っていたのですが、そのままになって、ダンボールの中に眠っていたのです。
 この浮子を林重雄氏が注目され、オレンジ浮子について「日本沿岸に漂着するオレンジ浮子」(2002年)をまとめ、更にウキウキ研究会までつくり、福岡での漂着物学会では研究発表されたのだから驚きました。すごいですね。
 今回は全国からの情報を集めて、まとめるというのですから、浮子の決定版となることでしょう。
 できればプラスチック浮子から、古い時代の浮子までさかのぼられたらいいなぁ。事実、軽石や白樺樹皮製も漂着しているので、これは考古学の発掘遺物や世界各地でも使われているので、そこにもたどり着くのではと思いますね。次なるテーマは、ルーツを求めて過去にさかのぼるウキウキ漂流がはじまることを期待しています。
 更に浮子があれば、相棒の沈子(ちんし・おもり)も黙っていないでしょうね。人生、浮き沈みの連続です。ぜひ、沈子も浮かして下さい。


 故・石井 忠先生漂着関連著作リスト

 漂着物の博物誌 西日本新聞社 (1977/09)
 漂着物事典 海からのメッセージ 海鳥社 (1986/11)
 漂着物事典―海からのメッセージ (朝日文庫) 朝日新聞社 (1990/09)
 海辺の民俗学 (新潮選書)  新潮社 (1992/04)
 新編漂着物事典―海からのメッセージ 海鳥社 (1999/05)
 漂着物考―浜辺のミュージアム (INAX BOOKLET) INAX (2003/9/15)
 漂着物探験―風と潮のローマンス みずのわ出版 (2004/11)
 ビーチコーミングをはじめよう―海辺の漂着物さがし 木星舎 (2013/09)

 他に雑誌などの寄稿多数 
 漂着物学会名誉会長
 1937-2016






.

                                                        
# by ukiukijiten | 2021-07-23 23:59

☆ウキウキ事典☆ 2007年3月公開版 随時更新される予定です。

使い方
 ウキウキ事典では、ウキや漁具に関する項目を、アイウエオ順に並べてあります。
 自分が探したい言葉の頭文字を含む行(ア・カ・サ・タ・ナ・ハ・マ・ヤ・ラ・ワ)へもすぐにジャンプできるようにしてありますので、右側の枠にあるカタカナをクリックすれば、その行ページに飛ぶようにしてあります。

 トップページに戻りたいときには右側の枠にある「全体」をクリックしてください。

 また、検索もかけられるようになっています。




ウキウキ事典執筆者・写真提供者 (敬称略)

 石井 忠  石川慎也  磯本宏紀  茨木 靖  金子エミ  川崎庸次  
 京馬伸子  小林真樹  鈴木明彦  高橋宏美  田中利雄  田中正人  
 中司光子  林 重雄  林 晴美  久野幸子  松本敏郎  寮美千子



参考文献

石井忠 漂着物の博物誌 1977
石井忠 漂着物事典 1986
石井忠 海辺の民俗学 1992
石井忠 海からのメッセージ・漂着物 1993
石井忠 新編漂着物事典 1999
石井忠ほか 漂着物考 2003
Webber Beachcombing and Camping along the Northwest Coast 1978
Webber I'd rather be Beachcombing 1993
Wood Beachcombing for Japanese Glass Floats 1967、1985
Wood Beachcombing the Pacific 1987
ウキウキ研究会 プカプカ通信
柏崎市立博物館 渚モノがたり 2006
金田貞之 日本の漁具・漁法図説 1994
小島あずさ他 プラスチックの海 1995
佐藤潤四郎 ガラスの旅 1976
鈴木明彦 北海道の漂着物 2006
Pich Beachcomber's guide to the Northwest 1997
Pich GlassBall 2004
平塚市博物館 漂着物図鑑 1997
漂着物学会 会報・どんぶらこ
松井佳一 日本の水産業 1943
山口晴幸 漂着ゴミ 2002
鷲尾圭司 明石海峡魚景色 1989
# by ukiukijiten | 2021-07-23 23:59

【ア・1】

アエンウキ  亜鉛浮子  
浮子の素材が亜鉛のものを言う。形は球形をしており、綱を通す耳がついている。ヨーロッパで作られたものが多いと聞く。金子夫妻が発見したイギリス製の亜鉛浮子には陽刻があったそうだ。(林)
 与那国島では、5つ拾っている。両耳のついた同じ形だが、上下の継ぎ目で2種類に分けられる。一つは継ぎ目の出っ張りがなく、継ぎ目の線しか見えないもの。もう一つは1cm幅のテープで巻いたように継ぎ目の出っ張ったもの。(久野)
              
アカイチイサナウキ  赤い小さなウキ  
今までハイトップと書かれたウキは見つけることが時々あったが、ほかの記号が書いてあるものも見つけるようになった。屋号のようなものが書かれてあるものもある。「さ印」と書かれているものを見つけたが、これはガラスウキの刻印に通じるものがあるのではないかとひそかに考えている。(小林)
【ア・1】 _c0106448_23384810.jpg


アサハラガラス  浅原硝子  
北海道の小樽にあるガラス製品メーカー。ここは現在でも浮き玉を作っており、その一部は土産物用にもなるが、実際に海で使われているものもある。ここの陽刻にはカタカナでアサハラと刻まれているものがある。  現在の代表者は浅原陽治さんで、小樽職人の会「手作り体験塾」というのを工場で行っており、有料だが、ガラス浮き玉への縄掛けを教えてもらえるそうだ。  浅原硝子製造所の近況は、2002年12月1日発行の北海道新聞「北のモノがたり22」に紹介された。所在地は小樽市天神1
 2006年に中司さんが浅原硝子を訪問されたところ、浅原さんは体調を崩され、浮き玉の製造は行われていなかったそうだ。
 2007年1月12日、享年72歳で永眠された。 ご冥福をお祈りいたします。(林)
 アサハラの刻印がついたガラスウキを北海道日本海側でひとつ拾っています。(小林)
 2007年9月、浅原宰一郎さんが浅原硝子製作所再開
 浮き玉や、そのほかのガラス製品作りを再開し現在に至る。
 電話・ファックス(0134-25-1415)、
 メール(info@asaharaglass.com)
 

アサヒガラス  旭ガラス  
北海道の小樽にあったガラス製品メーカー。「旭」の漢字の陽刻がガラス玉には見られる。この陽刻はヘソの中心から放射状に180度の角度で三つ「旭」の文字が読めるものだ。(林)
 へその中心から上下に旭と二つ漢字の刻印がある。北海道では太平洋、オホーツク、日本海で数個拾っています。(小林)
【ア・1】 _c0106448_1981471.jpg


アツミハントウ  渥美半島  
愛知県の最南端に位置し、静岡県境からおよそ40kmの長さを持つ半島である。渥美半島の先端、伊良湖岬から静岡県の御前崎までの、およそ100kmを遠州灘と呼び、大平洋に面していることから、夏から秋にかけての漂着物は外洋の物が多く、楽しめる。冬の一時期には、秋までの漂着物が大潮で波にさらわれたり、強い北西の風による飛砂によって覆い隠され、漂着物の全く無いきれいな砂浜が現われることがある。(林)

アバ  浮子 ABBA  
この事典では、漁で使うウキ全般を浮子(あば)と呼んでいる。ウキコなんて読んではいけない。アバだ。これに対する重りを沈子(いわ・ちんし)と呼んでいる。もちろん「ウキ」でも通用する。釣りに使う浮きはアバとは言わない。  昔、ディスコが盛んだったころ(今はクラブと呼ぶ)ABBAというスウェーデンの4人組みグループがあった。これもアバと言う。(林)  
漂着物学会のテーマソングが「椰子の実」ならば、ウキウキ研究会のテーマソングはこれでしょ。♪「愛の水中花」(松阪慶子:歌)の節で♪ ♪これも浮子(アバ) ♪あれも浮子 ♪たぶん浮子 ♪きっと浮子 ♪だって淋しいものよ ♪拾えないなんて ♪そっとみつけてニヤリと ♪笑ってみたいわ ♪ひとりぼっちで浜を ♪トボトボ歩いて ♪ちょっとブルーな浮子の ♪夢をみている ♪乾いたこの私に ♪浮子を与えて下さい ♪ガラスの浮子をひとつ ♪私に流してください ♪私は浮子の収集家 ♪これも浮子(アバ) ♪あれも浮子 ♪たぶん浮子 ♪きっと浮子 #下線部は好みの物を入れる。この元歌の作詞は、かの五木寛之氏 (中司)

アバリ  網針  
網糸を巻き付けて、網の補修などに使う道具。プラスチックや竹で出来ており、基本的な形態は昔から、ほとんど変わっていない。愛知県の知多半島の一部ではこれを「アンバリ」と呼んでおり、そのほとんどが12cmほどの小さな物だ。越前海岸に漂着する韓国製の青いプラスチック製の網針はもっと大きく、25cmほどもある。(林)
【ア・1】 _c0106448_20595186.jpg
                 
# by ukiukijiten | 2007-01-25 20:03 | ア〜オ

【ア・2】

アミ  網  
網にも色々あるが、ここで取り上げるのは魚網の網である。刺し網漁などに使われる網には、網目の細かな身網と、網目の粗い外網とが対になっている。浮子は直接網に結わえることは少なく、浮子綱(あばづな)に結わえる。越前海岸に漂着する白樺浮子には直接ナイロン製の網が結わえてあることがある。(林)  
ムーミンが網をかけている絵がある。ムーミンコミックス『黄金のしっぽ』48ページだ(トーベ+ラルス・ヤンソン作 筑摩書房 2000年)。網についているオモリは二枚貝の貝殻で、網の上についているウキは長四角にみえる。このウキは白樺の皮?もしくは木?網のいちばん最後についている目印の大きいウキは「まがたまを細長く引き伸ばしたような木」だ。どうしてこんなに網の絵をくわしく描けるのだ?と思っていたら、トーベ・ヤンソンの著書に、ヤンソン自身が、網をあげている写真があった(「島暮しの記録」筑摩書房1999)。この本は小島あずささんに借りて知った。すごい。本当に、どんなウキを使っていたのだろう?(京馬)

アミメ  網目  
ガラスの浮玉は、あらかじめ1コ毎網を編んで包んで使用するので相当の手間をかけなければなりません。編み方も小さい玉は雑ですが、大きめのものになると芸術的な均等の網目を作っています。(川崎)

アラスカ  アラスカ  
広大な面積を有するアメリカ合衆国最大の州である。この州は海に面した部分が広いためにビーチコーミングに向いているようで、ガイドブックにもその事が載っている。多くのガラス玉のポイントがあり、アラスカヒグマがガラス玉を守っている所があるそうだ。何か北海道のヒグマと化石アンモナイトとの関係にも似ている。今から20年ほど前に、アリューシャン列島の果てにあるオットセイの生息地、プリビロフ諸島のセントポール島を訪れた際に、海岸でたくさんの大きなガラス玉を見つけたが、荷物になるので持ち帰れず、悔しかった記憶がある。まだまだたくさんあるのだろうなぁ。(林)

アルミウキ  アルミ浮子  
浮子の素材がアルミのものを言う。形は図のようになっており、神社のガラガラ鳴らす鈴の様な雰囲気だ。ロシア製で、ロシアの漁船が使っているのを写真で見たことがある。これが遥か沖縄の八重山方面まで漂流しているのだ。沖縄で出されている「うるま」という雑誌に載っていたガラス玉を集めていたおじさんによれば、極めて稀とのことだが、石垣島に住んでみえる金子夫妻によれば、数回発見されたようだ。  アルミ浮子はロシア製の他に、ノルウェー製、イギリス製が知られている。  私も過去に一度、フィールドの越前海岸で直径が18cm程のアルミ浮子を見かけたが、ガラス玉ではないので拾わなかった。だって、きれいじゃないもん。ここでもガラス玉の勝ち!!(林)
【ア・2】_c0106448_2361533.jpg
 
私が拾った与那国島に漂着したアルミ浮子の一つは直径が50cmほどで、大きく薄目ですが、継ぎ目が無く、黒いプラスチック製のポッチから紐がでている。二つ目は直径が38cmほどで、継ぎ目を叩きながら作ったようにでこぼこしている。そして持ちやすそうな把手状のものが上部左右についている。中に海水?が入っていて、振るとチャプチャプ音がする。何年か前に漁師の人が持っていたのは、直径が1,1mぐらいの、やはり継ぎ目の無いものでした。(久野)
                               
アルミッコ  あるみっ子  
何とまぁ「あるみっ子」とはよくぞ名付けたもんだ。2002年暮に石川慎也さんから送っていただいた資料の中にこのアルミ製浮子のちらしが入っていた。  この浮子は富山にある三協アルミの新製品で、平成15年2月に発売予定をしている浮子だった。発売元は富山県漁業協同組合連合会で、リサイクル可能で耐久性が高く、船用レーダーの反射強度が高いことがウリとしてあった。浮子の形には3種類あり、球型、枕型の貫通式と、球型の耳つきになる。(林)
# by ukiukijiten | 2007-01-25 20:01 | ア〜オ

【イ】

イガイ  イガイ  
浮子に付着する貝の代表的な種類である。浮子だけでなく、桟橋や、船の船体などにも付着する。ガラス浮子には直接付着する例は少ないが、ガラス玉を覆うネットや縄に付着する。(林)

イシガキジマ  石垣島  
沖縄本島からさらに南に約430km、台湾にほど近い島。独自の文化や本土とは違った動植物をみることができる。漂着物においても、日本の最南端ならではのものが多く、珍しいモノを拾う確率は高い。飲み屋街ではあちこちで動けなくなったビーチャー(酔っぱらい)を拾うこともできる。(金子)  
南の楽園!!そしてウキウキ研究会の会員が2名もいる島!なぜかウキウキ研究会は島と北海道に強い。だって、他にも与那国島や屋久島にも会員がいるんだよ。(林)

イシカリハマ  石狩浜  
北海道の日本海側に位置する石狩浜は、石狩湾の汀線にそって、小樽市銭箱(ぜにばこ)から石狩市知津狩(しらつかり)まで延長約20kmにわたって分布する。この浜は、幅20〜50mで海浜が連なっている。近年、侵食により海浜の一部が失われ、砂丘の脚部まで汀線がせまっている地点もある。  このうち石狩灯台付近の砂浜は、漂着物の探索に適している。今までにこの付近で、3種類のウキを発見した。ひとつはミドリウキ(中央穴あき)である。これは棒状の形のものである。表面は平滑で、やや重い。もう一つは黄色い釣り用の浮子である。これはプラスチック製の軽い素材で作られている。これらはしばしば見受けられ、それほど珍しいものではない。また、小型のガラスウキを見つけているが、これを見たのは一度だけである。このウキは割れた破片であったため、特に記録などはとっていない。  なお、石狩湾の漂着物のうち、貝類(鈴木明彦、2002打ち上げ貝類から見た石狩浜の貝類相、「環境教育研究」第5巻1号)とウニ類(鈴木明彦、2002、北海道漂着物ノート:石狩浜のオカメブンブク、「どんぶらこ」第3号)について報告がある。(鈴木)
【イ】_c0106448_21162697.jpg
           


イビツナガラスダマ  歪なガラス玉  
歪と書いて「いびつ」と読むとは、これをFEPで打ち出すまで知らなかった。漂着したガラス玉をながめても、いびつなヤツが、けっこう多い。私がフィールドにしている越前海岸には韓国のガラス玉が多く漂着するが、いびつなヤツが多い。きれいな球になったものは、どちらかといえば日本製の方だ。(林)
【イ】_c0106448_1855141.jpg
 
北海道の中司さんは帯広の古道具屋でガラス玉を見た時のことを次のように知らせてくれた。「小さなガラス玉は特にゆがんでいて、真ん丸ではなく、みるからイビツなもの、へこんでいるものがたくさんありました。何だかホント下手くそ。見習いが作ったか、ハネ品じゃないかと思ったくらい。(だけどアミをかぶっているものも多かったので、使われていたのかな〜)」(中司)
 あまりにもガラスが厚く、形がゆがんでいるガラスウキを拾うことがある。ウキ自身がかろうじて浮くだけの能力しかなさそうで、網をかけたら沈んでいくのではないかと思われる。そもそもこれを作った人はこのウキを『浮かそう』と思っていないに違いない。(小林)

イワ  沈子  
錘(オモリ)の別名である。沈子をイワと呼ばせるのには、ちと無理があるのでは・・・。でも、イワと呼ぶ地方は多い。もちろんチンシとも呼ばれる。イワとは、錘を以前には石や岩を使っていた名残だろう。石で作られた錘は石錘(せきすい)とも呼ばれる。現在では鉛や焼き物が使われており、焼き物の錘はドロイワと言われている。     
愛知県には常滑という焼き物の産地があるが、ここではいくつかのドロイワが焼かれていた。愛知県の知多半島では、一個ずつをよぶ時には「イワ」といい、使用にあたって網に付けられると「ヤ」とよばれていた。(林)
【イ】_c0106448_2310551.jpg

(イシノオモリ・石の錘)・・・沈子に使ったのであろう、両手で持ち上げられるくらいの石に網がかけてあるのを海岸でたまに見かける。(小林)
# by ukiukijiten | 2007-01-25 19:01 | ア〜オ